Nowhere Man
2020/05/13
ジョンが行き場のない自分を曲に投影した一曲。この頃からジョンの曲は極端に内省的な歌詞が増えてきます。
楽曲としてはコーラスワークを多用したポップな一曲なんですが、どことなく憂いが含まれているところがそれまでの曲とは少し違うところ。その辺りが人気の理由でもあるのかも。
コード進行
Aメロ
E | B | A | E | ||||
F#m | Am | E |
Bメロ
G#m | A | G#m | A | ||||
G#m | F#m | B7 |
キーはE。サビというかAメロ部分の最後に出てくるAmが良い働きをしてます。ブリッジ部にあたるBメロはG#mとAの繰り返しと、比較的シンプル。明るくなりすぎない独特の憂いはこの部分のマイナーコードから出てきているような気もします。
動画
ギターとコーラスの解説動画。一人三重唱。
イントロ
イントロというか、「She Loves You」型のサビコーラスから入るパターン。最初はアカペラなので、バンドでコピーすると音程に余計な気を遣わねばなりません。
途中のF#mから突如演奏が入ってきますが、このF#m、ギターだけが少し突っ込んで入っています。
ストロークはアコギのみで、エレキはアルペジオ以外入ってないんですが、譜面ではさすがにヒマなので入れてます。
4小節目のアルペジオは曲中で何回も出てきますが、このイントロ部で出てくる1回目のみ、1音目にワケの分からないコードが聞こえます。アコギではそのままEを弾いてるのに、エレキはアルペジオの一発目になんとBmのようなコードを弾いてます。Bm/Eでアッパーストラクチャーを成している凝りようで、まとめるとコード的にはE7(9)ですが、単発でそれを弾くよりも全然インパクトのある響きです。
譜面ではBmですが、4弦を2fにした上で1、2弦だけの音を鳴らしっぱなしにしながら弾くとそっくりになります。(上記動画参照)。非常に難しいので、始めのコードだけオーバーダブの可能性もありますね。
A-B間のアルペジオ
上で解説した最初のもの以外は、普通のEコードの上に単音で登場します。
フレーズはこんな感じ。2弦開放を混ぜて弾くと、よりそれっぽくなります。
ところで、このアルペジオはA-Bメロ間で登場する時と、イントロ、エンディングで登場する時で、場所が違います。
A-B間に出てくるときは歌の終わりとかぶって登場するんですが、イントロとエンディングでは1小節空けて登場します。エンディングの一番最後の繰り返し時のみ、また歌とかぶって登場します。
歌と歌の隙間をうまく縫うように弾いている感覚ですが、ほとんど違和感がないので、凄いなあと感心してしまいます。
間奏
ダブリングされていると思しき間奏。トレブルを上げた明るい音色で弾かないと、雰囲気がちょっと出てきません。
4小節目は2fから4fにスライドしながら移動しつつ、2弦開放と同時に弾いているようです。(武道館でのライブ版が参考になります)
基本的にはコードを弾いて、その後単音でアルペジオの繰り返しですが、右手を間違えないように注意してください。Bコードだけはセーハしているときついので、2〜4弦だけの押弦で十分と思います。
最後のハーモニクスはちゃんと出ないと弾いてる自分がむなしくなります。要注意!
その他
基本的にはアコギのストローク。フィルやアルペジオ、ソロだけエレキが登場する感覚ですが、ヒマなので薄くコードを入れてもいいと思います。アルペジオは単純なだけに、右手の弦間違いが致命的です(僕もかなりやりました)。落ち着いて間違わないように。
この曲の最大のポイントはギターでなくコーラスです。特にジョージのパートは低くてわかりにくいところを歌っています。バンドでコピーする際には、音を外さずに歌う練習が不可欠です。Amコードの後ろの「makin' all his nowhere plans〜」の辺りは特に音が取りにくいので外れないように気を付けます。
ラストだけコーラスのパートが急に音が上がります(上記動画参照)
まとめ
コーラスはバンド全員で歌っている説と、ジョンが一人で多重録音説があります。どっちがほんとかよく分かりませんが、バンドでコピーする際には、どっちにしろ全員で歌わないといけません。コーラスの威力がものすごい一曲で、ちゃんと歌えば聴いてる人を思わず聴き入らせることができますよ。