六弦と四人組の部屋〜ビートルズ奏法研究所

ビートルズ(The Beatles)の楽曲における、ギターでの奏法解析やコード進行の分析など。コピーバンドや、コード進行の勉強に役立ちます。

Past Masters Vol.1

I Want To Hold Your Hand

アメリカでの成功のきっかけになった一曲。簡単そうで凝ったコード進行や転調を含んで、それがアレンジとうまく結びついています。コピーするのはそう難しくないですが、あの時代にこれを作り上げたセンスは凄いとしか言いようがないですね。

コード進行

イントロ

C D  C D  C D
D

Aメロ

G D Em B7
G D Em B7
C D G Em C D G

Bメロ

Dm G C Am
Dm G C D  C
D  C D D

Aメロは簡単かと思いきや、4小節目のB7が非凡。普通ならBm辺りに行きそうですが、ここでB7を使っていることが独特の味を出しています。III7は普通VImに行くのでB7-Emと行くのが普通ですが(日本のフォークソングはこのパターンが多い)、逆を行ってますからね。この曲の制作中に、ジョンとポールが二人して部屋でピアノを使って、とあるコードを弾いたときに「これだ!」と言った、というエピソードはこの部分ではないかと推察。

Bメロは唐突にCへと転調します。それまでのキーはGですが、CとGとで唯一違うファの音をメロディに使わないことによってスムーズに転調しているのではないかと思います。異様にスムーズなので、言われなければ気付かないほど。Bメロの最後はイントロと同じですが、こっちが先に出来て、あとでイントロに転用したと考えるのが自然か。

2番はほぼ繰り返しですが、Bでは新たにハモリが増え、ラストは2拍3連のキメで終わります。最後まで練り込まれて作られているのがよくわかります。

イントロ〜Aメロ

イントロ

イントロ

3拍目の裏から突然入ってくるので、カウントでウラを取れるようにしておきましょう。初心者バンドにありがちな、イントロでコケるというのは避けたいもの。リードギターは最後の2小節にあるチョーキングが結構原曲にも目立つので、これをちゃんと入れるべし。

Aメロ出だし

Aメロ出だし

Aメロの出だしはサイドギターがコードストローク。リードは「ンッチャンチャ」とコードを入れながらたまにフィル。コードは入れながらといっても実はほとんど聞こえません。さすがにヒマなので随所に適当に入れておいた方がいいかなと。

Aメロの隙間にあるベースとのユニゾン(2小節目後半)は下のパートと上のパートでわかれています。ライブでは下だけを弾いてるみたいですが、両方欲しい場合は5f-4f-5fの後、6fに行かずに上のパートの2弦に移れば良いです。ちょっと難しいですけど。実際にはベースが同じフレーズを弾いてるので、あまり違和感なく馴染みます。

Bメロ

Bメロ

Bメロ

転調してからのBは主にアルペジオ。原曲の音域を聴く限り、コードフォームは上のような感じっぽいです。Dm-GがハイコードでC-Amがオープン。この通りやる必要はまったくないですが、参考程度に。最後の「I can't hide」の繰り返しはイントロと同じフレーズ。

エンディング

エンディング

エンディング

実際にはC-D7のところのコードストロークはリードギターは弾いていませんが、あまりにヒマなので書いています。僕も弾いてました。B7のところのチョーキング混じりのフレーズが肝。ここと最後の2拍3連がこの曲のエンディングを彩っているので、端折らずやりたいところです。

まとめ

ハイトーンのコーラスと、転調を使いこなした場面転換、シンコペーションを多用したリズム的緊張感、極めつけはラストの2拍3連と、曲を彩る全ての要素が完璧に作用した名曲。これで売れねば何を売るといった感じの曲です。特に2拍3連は2ndシングル「From Me To You」や後に「We Can Work It Out」などでも登場し、バンドのリズム的感覚の鋭さを明確に表した要素になりました。

実際にコピーすると、楽器陣ははっきり言って知れてますが、大変なのはボーカルでしょう。ポールのパートは息つく暇がなくずっと高いので、歌うのが大変です。

-Past Masters Vol.1